やっぱり木の持ち手にはあこがれるよね。
なのでがんばって作ったよ。
100均で木片を買ってきて、のこぎりでゴリゴリと。
で、こんな感じに。

左が加工前、右が加工後。
ちゃんと角も取ってみた。

木を切るのってえらく大変ね。
持ち手について調べてたとき、「
マイターボックス」なるものがあることを知って、早速買ってみたんだ。
ん~、結局難しい。
作ろうとしてるサイズが小さいからなのか、やっぱり斜めに切れちゃうんだよね。
うちは団地なんで庭もないし、室内で切るしかないから、小さいのこぎりとかしか使えないし。
アルファベットのはんこにはもう木の持ち手つけてあるけど、あれは糸のこで、マイターボックスもないときに切ったもの。
なんだけど、また同じサイズの持ち手を切ろうと思って、今度はマイターボックス使ったんだけど……
なんか、前より斜めるんですけど。
マイターボックスは失敗だったか?
もうバリバリ使用済みなのでどうしようもないんだけど。
しかも!
マイターボックス買った後、100均をふらふらしてたら見つけてしまった。
小さいマイターボックス的なもの。
あああああ!
もしかしたらこっちの小さいサイズのほうが、持ち手作りには合ってるのかもしれない!
あああああ!
何でもっと早く見つけなかったのか。
私の778円…… orz
はぁ……。
さっきも、まっすぐに木を切るコツとかいろいろぐぐってたんだけど、やっぱり難しいみたいね。
世の中の、持ち手つけるはんかーさんたちはどうやって木を切ってるんだろう。
私が見つけた感じでは、もっと本格的な道具を使ってる方が多い気がする。
あー……。
いいよ。がんばるよ。貧乏だけど。
金がなければ技術を磨くしかないのだ。
……。
がんばるよ……。
ジャンル : 趣味・実用
テーマ : 消しゴムはんこ